● ご依頼を頂く前に

 

ご相談の内容に関わらず、先ずはお気軽にお問い合わせください。

 

詳しくお話を伺わせて頂きながら、弊社がお役に立てる事をお伝え致します。

 

初期段階にて相談料の類いは頂いておりません。

業務内容や設計料などをご納得頂いてから、ご依頼を受け賜っております。

● 設計の進め方について

 

弊社ではコンカレントにスタディーを進めています。

 

問題を一つ一つ解決していくと視野を狭めてしまうことから、次元の異なる課題と並行に向き合って可能性を広げています。

 

ご相談内容に合わせて検証手法をゼロから組み直し、視座を変えながら多角的にスタディーを積み重ねています。

● 進行課程の共有について

 

模型・CGシミュレーション・スケッチなど様々なメディアを使ってスタディーの進行具合を可視化致します。状況をご理解頂きつつ、取り組む課題をお客様と共有しながら設計を進めて参ります。

 

● 設計・監理料について

 

一般的な料率体系を取っておりますが、内容や条件などを十分に確認し合って、ご納得頂ける金額を提示させて頂いおります。


● 設計プロセス:希望ヶ丘の家

 

検証と模索を繰り返しながら、お客様が望む最適解を見出していきます。

study models

 

初期段階:小さなスタディー模型を沢山作りながらアイデアを広げています。

 

スキップフロアーの複雑な床構成を模型化。理解度を深めて貰いました。

sec_model

 

断面構成のスタディー模型:壁を失くして縦方向に空間をつなげ、屋根を丸くトリムして流動感を強調してみる。

sec_skecth

 

断面構成のスタディースケッチ:階同志の繋がりや空間の広がりを検証。最終形に近いカタチ。

 

構造模型を作りながら合理化できるポイントを見出しています。構造をシンプルに整理し直すことで、コストを抑えつつ堅牢な構造にします。


● 設計プロセス:いつも日なた、いつも日かげの家

 

緯度・経度から、当該地における太陽の年間軌道をPC内に再現。

シミュレーションを通して、季節ごとに室内が必要とする日照量を屋根がコントロールするように調整しました。

161221_06

● CGシミュレーション映像:室内に陽射しがどの様に射し込むか、季節毎にシミュレーションしています。

 

● 夏の日差し

屋根が日射をシャットアウト、日中ずっと日かげになる室内。

 

● 冬の日差し

日中ずっと日なたになる室内。9月15日~3月15日まで日が差します。

● 日照をコントロールする大屋根の方針が決定 → 屋根の支え方が課題に。細い木材をトラス状に組み上げることを検証し始める。

● 実寸模型を作って載荷試験を行う:仮想荷重となる砂袋を掛け、タワミ量の変化を1ヶ月間観測。机上の理論を実証で裏付けながら、製作面の問題点も洗い出した。

moc_01

2バイ材でトラス梁を組んだ実寸模型

砂袋で荷重を掛ける。タワミは微少値で安定し、1ヶ月間変化は無かった。

● 実際の上棟過程


● 設計プロセス:安佐南の家

 

 

模型と共に打合せ。

図面だけでは判り難い「立体的な構成や空間」を模型で確かめて貰いながら、打合せを行っています。

asaminami_01

LDKに吹抜けとテラスを繋げ広がりを演出する方針を検証

asaminami_03

吹抜けが上方から光を採り入れ、テラスが外部へとフロアーを広げます。

● 模型と図面による打合せ

2台分の駐車場を確保しながら、床面積を確保する方法を模索。

最終計画では木造・3階建てとし、

コストを抑えながら、広がり感の得られる構成となっています。

study1r

 

 

7月6日 | study plan_3

木造2階建てにロフトスペースを載せ建築費を抑えていく方向を模索

・車2台の縦列が不便
・LDKが窮屈である
・子供部屋・トイレなどの配置が落ち着かない

study2r

 

 

7月20日 | study plan_4

1階にLDKを置き、吹抜けで明るさを採る方法を模索

・駐車場が未解決
・LDKを外と繋げたい
→3階建ての検証を始める

study3r

 

 

9月27日 | study plan_6

3 階建てに、縦列駐車の解消方法を模索

・2・3階が大きくなり木造から鉄骨造への変更が必要
・コストを抑えられるバランスを探る

study4r

 

 

10月20日 | study plan_8

木造・3階建てを模索

・コストから木造を最終方針とし、構造と内部構成の双方が合理的に織り合うポイントを探る → この後数回の打合せを経て最終採用案を決定した。


● 工事監理のプロセス:工事中は、週一回を目途に施工状況を確認しています。

 

地盤調査の立会い:建物を支える地盤はとても重要。調査地点を間違えないように立ち会っています。

02kairyo

 

地盤改良や杭工事の立会い:全施工に立会い、地盤調査と整合した結果を得られるか確認しています。

03toko

 

地盤改良等が不要と判定されても実際の支持層確認が重要。地盤調査結果と合わせてチェックしています。

 

基礎配筋のチェック:構造設計者と共に、設計通りに施工されているかを確認しています。

05dasetsu

 

コンクリート打設の立会い:コンクリート配合が設計通りであるか、打設手順等も確認しています。

06tatekata

 

建て方:工事中盤における最も大事な工程。適切に施工がなされているか確認しています。

07kanamono

 

継ぎ手金物や耐震壁の施工が設計通りになされているか、全接合部を確認しています。

08dannetu

 

断熱材:十分な厚みがあるか、仕様は間違っていないかなどを確認しています。

09haikan

 

設備配管のチェック:配管ルート・継ぎ目の処理などを確認しています。

10yane

 

屋根:雨仕舞いや防水処理が適切になされているかを確認しています。

11naiso

 

内装工事:塗装や仕上げ材の施工が綺麗になされているかを確認しています。

 

造作家具の状況を確認しています。

13kitchen

 

キッチンの取り付け:給排水の接続なども含めて確認しています。

14gaiko

 

外構工事:工事も最終段階。外構だけでなく全体的に問題がないか見直しています。

15shokuju

 

植栽工事:樹種の選定も行っています。